へのリンク
伯耆大山主稜線縦走(大山頂上縦走)
 
日 時  2023年2月26日(日)
天 候  曇時々晴れ
メンバー  鹿野、江本(正)、藤本
行 程  南光河原駐車場(6:00)~行者登山口(6:20)~下宝珠越(7:25)~中宝珠越(8:30)~上宝珠越(10:18)~ユートピア避難小屋(11:00)~休憩の後出発(11:29)~1636M地点(12:00)~剣ヶ峰(13:06)~弥山(13:40)~大山夏山登山口~南光河原駐車場(15:40)
 大山主稜線を縦走しました。
 雪山装備を揃えたら行きたいと思っていた場所の一つです。
 気温が高ければ雪崩の危険があり、ホワイトアウトになれば撤退となるので、天候と予定がなかなか合わず、3月が間近になったこの日に行くことができました。
 弥山から剣ヶ峰のピストンができればよいと考えていましたが、リーダーの計画では、ユートピア避難小屋から弥山への縦走(難易度が上がります)になりました。
 初めて行く雪の大山で、大山主稜線縦走の挑戦となりました。
 大山寺駐在所に登山届を提出。南光河原駐車場で仮眠を取り、まだ暗い6時に出発。5時出発予定でしたが、慣れない準備に手間取り1時間遅れとなりました。(お待たせしてすみません)
 ヘッドランプを点け、まだ目覚めていない静かな大山寺の参道を歩き、行者谷登山道に向かいます。深夜に降雪したが、雪が程よく締まり、コンディション良し。
早朝の大山寺の参道を歩き登山口へ
 行者谷登山口に着くころにはすっかり明るくなりました。宝珠尾根を登り詰めて行きます。振り返ると、美保湾と境港市の市街地が良く見えました。こちらの頭上は雲がかかっていますが、麓は良い天気でした。宝珠尾根からは、北壁が良く見えました。弥山尾根西稜上部や、夏山登山道では登山者が列をなして登って行くのが見えました。
 下宝珠越と中宝珠越を越えて、この先の勝間ケルンのトラバース通過は雪質の変化が予測されることからリーダーの指示でアイゼンを装着。急斜面の下り方を教えてもらいながら進みました。
 上宝珠越は痩せ尾根でしたが、これから行く縦走路に比べたらまだ「牛の背」レベルのこと。雪は雪だるまができないくらいパウダースノーでした。
これから縦走する稜線
弓ヶ浜を望みながらアイゼン装着
中宝珠越から北壁を望む
宝珠尾根にて 左上にユートピア避難小屋
 ユートピア避難小屋への登りは急傾斜が続き、休むことができる場所もなく、きつかったです。滑落しそうな斜面をトラバースする場所もあります。
 計画では頂上縦走前に、ユートピア避難小屋から三鉾峰をピストンする予定でしたが、核心の縦走路がどのくらい体力と気力を必要とするか、全く予想がつかず、体力温存のため今回はパスしました。
 避難小屋で休憩を取り、いよいよ縦走開始です。稜線に出ると風が強く、煽られてバランスを崩しそうになりました。
大山主稜線へ 風が強い
 ようやく風の強さに慣れたころ危険地帯に入ります。
 滑落しそうな北壁側から離れて、歩き易そうな南壁寄りを歩けば、雪庇の上を歩く危険性があります。怖いですが、北壁側斜面を歩くしかありません。
 雪庇の張り出しの大きなところを1ピッチだけロープで確保して一人ずつ通過しましたが、時間が掛かるので、その後はコンテで進むことになりました。
 左右が切れ落ちたナイフリッジがあり、幸い下の方にガスがかかり高度感が薄れていますが、落ちたらマズイことが分かります。ロープで繋がっているので、安心感がありますが、滑落すれば他の仲間を巻き添えにしてしまいます。先行者の踏み跡を見て、自分の中で“行ける”というイメージができたので、バランスを崩さないことだけを考えて進みました。
 緊張を強いられる場所に限って強風で飛ばされた氷の粒が顔を直撃。イタタタ・・と思いつつも気にする余裕もありません。
垣間見える大山ブルー
 先頭を行くリーダーの歩いた跡の上をひたすら歩いていると、上方に標識のようなものが見えてきました。そこに辿り着くと、そこが弥山山頂でした。最高峰の剣ヶ峰は認識することなくあっという間に通り過ぎてしまったようです。
 写真を撮る余裕がなかったので、縦走路の写真は撮れていません。
夏山登山道 八号目付近
 弥山の山頂に着いてしまえば、あとは下るだけです。緊張が解れ、やっとおしゃべりする余裕が出てきました。夏道登山道を下山し、下山届を提出し、宇部に帰着しました。
 初めての雪の大山で無事に縦走できたのは、仲間のサポートのおかげです。ありがとうございました。
今回のトラック図
 
( 文:藤本、写真:鹿野、藤本 )
    
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.