へのリンク
甲斐駒ガ岳
  月 日  2010年7月25〜28日
  メンバー  斉藤 宗、斉藤 滋
 ここ最近 長雨とその後の猛暑で 容易な近辺の低山ばかり歩いていて、大きい山に行っていない。
 パートナーのGは「南アルプスの山には 縁が無かった。」と言っていたので「年取ったら行けなくなる。大きい山は逃げる」と説得し 南アルプス北部を計画する。
 例年のことだが 梅雨明けの予測がたてづらく ボヤボヤしてたらいきなり梅雨明け宣言。しかし世の中3連休で、年金生活者が混雑に拍車を かけては申し訳ない。次の日曜なら高速道も空いているだろうと25日(日曜)出発とする。
 中国道は信じられない位 空いている。快適走行は続き 難なく中央道に入る。
 初日の車中泊は「小黒川PA」とする。SA並みの設備が整い標高も700mを越え 蚊も居なく涼しい。
甲斐駒ガ岳
   7月26日(月)
 涼しい夜で熟睡し 目覚めは良い。
 今日の行程には 時間的に余裕があるのに はやる気持ちで6時には出発。韮崎の先の双葉Jctから中央横断道に入り、白根ICで高速道を下り 芦安へ向かう。
 朝から行く所も無く 乗合タクシーの勧誘にのり 広河原まで進む。1200円也。
 ここには ビジターセンターがあり 少しなら時間を費やせる。
 しかし北沢峠へのバス便は少なく 時間潰しに辺りを散策する。河原から仰ぎ見る北岳には雪渓が何本か残っている。
 携帯電話のIモードから 北岳の週間天気予報を見ようとしたが Iモード圏外とのこと。遠くの都市部からなら予報がわかるわけだ。
 12時過ぎ やっと北沢峠行きのバスが来た。乗客が多いので数台が出るようだ。
 バスは左側が谷の狭い道をクネクネと進む。所々でバスはサービスで停車する。そこにはカモシカや鹿が食事中で車内は和む。
 終点の北沢峠には 13時はるか前に到着。行く所もないので、予約済みの 北沢駒仙小屋に向かう。
 小屋の近くで 突然声をかけられる。「え!こんな所で?」と驚く。以前会員だったHhさん夫妻で 小屋の傍のキャンプ場でテント泊まりとのこと。
 北沢駒仙小屋で2連泊の申し込みを受付てもらい、ここからが筆者のゴールデンタイムが始まる。この時間帯をねらいGには内緒で ウイスキーを 持ち込んでいるのだ。
 小屋の前 河原の側のテーブルですぐに食べられる魚肉ソーセージ・自家栽培のトマト(ミスマッチだが)をつまみに至福の時間が始まる。
 Gは例により 荷物の確認や詰め替えでしばらく出てこない筈だ。
 青空の下 さわやかな空気と緑と鳥の声に包まれてウイスキーはより味わい深い。
 あたりが うす暗くなりかけた頃 「今そこにカモシカが来ていますよ。」と小屋の人が教えてくれる。小屋のすぐ前 沢を挟んだ向かいの斜面で 緑の葉を食べている。 見物の人間達と10m位しか離れていないのだが 気にもかけずのんびりと夕食である。
   7月27日(火)
 駒仙小屋(4:45)→仙水峠(6:10)→駒津峰(7:40)→甲斐駒山頂(9:40〜10:10)→駒津峰
 (11:40〜12:00)→双児山(12:40)→北沢峠(14:10)
 今日は 甲斐駒ケ岳に登る日だ。夜明けとともに歩きはじめる。仙水小屋の表に水場があり ありがたく頂く。
 筆者はこのコースは初めてであるが、道は広く迷いは無い。ただ大雨の後は渡渉が困難な箇所がある。
 八ガ岳でも見た 苔むした林を過ぎると 木は低くなりそのうち 黒褐色の岩塊の中を歩くようになる。
 大きな岩は無く見通しは良いが デコボコ道で結構疲れる。
 逆光の中 仙水峠に着く。目の前に魔利支天の大岩壁がそびえる。水流のある滝も見える。
 朝食を摂り、あらためて地形図を見ると この先急坂が続いている。前後する登山者の姿も見えず 黙々と登る。
 背後の栗沢山の尾根がすごく急に見える。多分こちらの駒津峰への登りもそうであろう。
 上から大勢の人の話し声が聞こえて来る。
 双児山コースとの分岐である駒津峰に到達。天気は良くて 目的の甲斐駒ケ岳は勿論 目を転じると仙丈ケ岳、北岳、鳳凰三山その奥に富士山も見える。
標高1位と2位が一望
 さあ 後一頑張り ここからは尾根道になり、足場の悪い箇所もあり渋滞気味である。
 途中 大きな六方石がありその先で 尾根直進と巻き道に分かれる。どちらにしようか迷っているパーティーもいるが 同行するGは高所恐怖症なので 我々は迷わず巻き道を選ぶ。
 直進組は悪戦苦闘しているのか 何人もの人が「オーイ」、「おーい」と声をかけあっている。自信が無くなった人は引き返し 巻き道に修正している。
 巻き道といえども 風化した花こう岩の粒で滑り易い箇所もある。転落防止のロープが張られ、又 赤い標識が頂上に向けて設置されていて悪天候時には 心強いだろう。
 巻き道から 尾根に辿りつくと黒戸尾根コースとの合流点で ここから左に回り込む。一登りで甲斐駒山頂だ。早速記念の写真を撮る。
甲斐駒ケ岳頂上
 目の前に鋸岳が見える所に移動し 早いが昼食とする。
 若い頃 この鋸岳を登ったが 今の年齢なら近寄る気がしないほど 急なガレ場の山だったと記憶している。
 丹渓山荘や第一・第二高点などの名が思いうかぶ。
 しかし そのあと登った甲斐駒や仙丈のことは ほとんど憶えていない。
鋸岳
 疲れで めずらしく食欲がなかったGも どうにか食べられたようだ。
 大展望を充分堪能できたので 引き返すことにする。下山も結構時間がかかりそうだ。
六方石を行く
 駒津峰まで帰りつき ホッとする。ここでも展望を楽しみながら間食タイム。冷たく保存したゴールドキューイやトマト、キュウリがおいしい。
 一休み後 駒津峰からは双児山経由のコースに向かう。登山者は急に少なくなる。
 前方には仙丈や白根三山が良く見える。振り返れば 登ったばかりの甲斐駒が青空を背景にドーンと聳え こちらを選んで良かったと思う。
(トラック.甲斐駒ガ岳)
 しかし樹林帯に入ると花も無く単調で長く感じられ これが不人気の理由かと思う。
 日頃 負荷を掛けたトレーニングをしていない 筆者の脚の筋肉や膝が存在感を主張し始め しきりと「休め」の信号を発する。痙攣が来てからでは痛いので予防にツムラの68番を飲む。
 14時過ぎ やっと北沢峠に下山し 長衛荘で生ビールにありつく。
 脚をかばいつつ ゆっくりと北沢駒仙小屋に帰ると キャンプ場で 昨日のHh夫妻に会う。 彼らは甲斐駒〜仙丈縦走の予定であったが 25日甲斐駒で 夕立に遭い ずぶ濡れになったため縦走を取り止め ピストンにしたとのこと。
 アルコールとつまみを持ち寄り 30年近く前からのことを語り合う。驚きの話を沢山聞き 時間はあっと言うまに過ぎる。
 駒仙小屋の夕食時間になったので 切り上げたが 時間が許せば 深夜まで話したであろう。
  7月28日(水)
 仙丈岳を目指し 暗い内から行動したが(二日酔いではないのに)体が重く今一シャキとしない。
 拭いても拭いても鼻水が止まらない。 後を歩いている Gが異変に気付き 無理をせず 止めようと言う。
 天気は今日一日は良いが 小屋の管理をしているNPOの方から 明日・明後日は天気は崩れるとの情報を得ている。 体調がすぐれない時に 3000mの稜線で悪天侯に遭いたくはない。
 残念だが 次の機会にまわすことにして Gの意見を聞き下山する。(帰宅後の情報では29、30日と 雨で荒れ気味の天気だったようだ)
 Gにとって初めての南アルプス 期待も大きかったと思う。たった一つのピークしか 踏んでいないが 沢山の課題に気付いた山行になった。
 再度 南アルプスに挑むチャンスがあれば 特に体の準備が怠りないよう心がけたい。
(文とトラック;斉藤宗 、写真;斉藤滋、斉藤宗)
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送