へのリンク
小五郎山(ウリハダカエデの紅葉を求めて)
 と き  平成22年11月12日(金)
 メンバー  佐々木・神田・山田・斉藤(宗)・斉藤(滋)・Ks(一般)計6名
 行 程  宇部インター下駐車場(6:30)〜 中国道 〜 (8:30)深谷大橋駐車場(8:45)
〜(9:45)金山谷集落(10:00)〜 廃坑跡(11:30)〜 (12:30)小五郎山頂
(13:10)〜 深谷大橋駐車場(14:30)
 「どこか 紅葉の山に行こう」Shさんからお誘いがあった。
 丁度Ksさんと小五郎山行きの計画があったので、話はすんなりと纏まる。小五郎山の紅葉と云えばすぐに思い浮かぶのが、ウリハダカエデ。この秋もあの急坂の尾根で紅く色づいているだろうか・・・。
 今日は数年前に整備された、金山谷集落からのコースに初挑戦。
 小五郎山登頂後は、いつもの向峠登山口へと下山したいので深谷大橋駐車場に車を置く。ウィークデーなのでひっそりとして人影は無い。
 見事に色づいた周りの樹々、眺めているのが私達だけとはもったいない。
 いつもは車であっけなく通り過ぎてしまう、深谷大橋をゆっくりと渡る。橋から見下ろす光景も、緑・赤・黄色と色鮮やかで立ち止まらずにはおられない。これだけで十分出かけて来た甲斐があると思う。
深谷大橋から沢を覗く
  金山谷集落まで、およそ3kmの道のり。
 久しぶりのメンバーとの会話も弾む。数年前、雪の白旗山に登った時には対岸の道を車で走ったが、こうして登山口まで歩くのも中々良い。
 ワサビ畑でお仕事中の地区の方と気軽に話せるし、「今日は何処へ行ってかね?」と親しげなお声もかかる。いつも思うことだが、田舎の方はおおらかで私のようにアクセクしている人は、一人も居ない。
金山谷集落
 登山口で小休憩をとり、いよいよ未知のコースへと踏み出す。植林の中の急坂を登る。
 地図を見て予想した通りかなりの急登が続く。お昼までに着けばいいやと、焦らずゆっくりと登る。(こう云う登り方が良いと、広島での安全登山の講演会の報告を、12月の例会でKhさんがされた)
 植林帯を抜ける頃、勾配も少しはゆるやかになり、ほっとする。元々このコースは鉱山の作業道であったとのことだが、よくもまぁこんな道を登って仕事をして、下っていたものだと感心する。
 地下足袋か、草鞋の時代か知らないが、とにかく昔の人は凄いと思う。それに比べて立派な(?)登山靴・ザック・服装で挑む熟年グループだが、11時半になっても稜線は遥か彼方の様子なので、エネルギー補給のため休憩をとる。
 待ってました〜!(ダイエット中の筈だが・・・)Ysさん手作りのケーキ登場、甘すぎない上品な味が疲れを吹き飛ばし、ファイト満々!頑張るぞ!
延々と続くジグザグの登り
 延々と続いたジグザグ道から、ようやく解放されそうだなと感じていると、廃坑跡の標識があり「すぐ其処だから、寄って行こう」とKsさんから声がかかる。
 廃坑と云えば柵で閉ざされた崩れそうな入り口を思い浮かべるが、柵なし崩れ無しの立派な入り口だ。
 怖がり屋の私も恐る恐る1m程中に入って見る。中から外に向けて、写真を1枚だけ撮り早々に脱出。
 人一倍好奇心の強いKsさんは、どんどん奥に入って行って姿が見えない。「みんなもう行ってしまったよ〜」と呼び戻す。
鉱山の廃坑
 12時には登れてるだろうと云う甘い予想通りにはいかず、12時半に山頂着。
 先客は広島からの1グループのみで、反対側からノコノコ上がって来た私達に「何処から」とけげんそうな様子。説明すると次回はぜひ挑戦したいと言って、向峠へ下って行かれる。
 安蔵寺山・冠山・鬼ガ城山と馴染みの山々が見えるものの、視界はいまいち。でも満足満足。
 心配した足もどうにか持ったし(下りがあるが・・・)何より長〜いお付き合いの先輩達と、久しぶりに顔を合わせて思い出話がたっぷり出来たし、お互い健康で今も山に登れることを、共に喜び合えたんだもんね。良かった!良かった!
山頂は貸し切り
 昼食後、下山開始。
 頂上からの下りで眺める紅葉に期待するも、時期遅しでほとんどが落葉している。
 小五郎山が今年の紅葉最後の山になりそうだ。楽しみにしていた ウリハダカエデも盛りを過ぎている。
 しかし標高を下げるにつれ、まだまだ鮮やかな紅葉の樹々が残っていて、十分楽しませてくれる。
 
ウリハダカエデの落ち葉の道
木洩れ日に輝くコシアブラ
 林道を向峠集落まで下りきる前に、右側の小道(やや荒れ気味)に入り近道する。疲れた足を叱咤激励しながら駐車場に帰り着く。
 
小五郎山周回 トラック図
 
 いつか登ってみたいと思っていた、小五郎山の新しいコースを紅葉を楽しみながら周回することが出来た。
 熟年グループがお互いのコンディションを気遣いながら急坂のコースに挑み、元気に歩くことが出来た。ほのぼのと暖かい小春日和の一日だった。
 
( 文・写真  斉藤(滋)   写真・トラック図  斉藤(宗) )
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送