へのリンク
涸沢岳西尾根(春山合宿 前半)
1.期 日  平成23年4月29日〜5月2日
2.場 所  北アルプス穂高連峰
3.メンバー  石井、今津、鮫島、園山 
4.行 程  4月28日  宇部(22:00)〜
 4月29日  新穂高駐車場(12:30)〜蒲田川右俣林道〜涸沢岳西尾根取り付き〜
尾根上1800m付近(17:40)
 4月30日  1800m(6:50)〜蒲田富士〜 F沢のコル〜コルから2ピッチ上部で
突然の嵐で視界不良 〜 F沢のコルへ下降〜コルにてテント設営(15:00)
 5月1日   終日、暴風雨の為 テントにて沈殿
 5月2日   コル(8:00)〜涸沢岳(11:45)

 5.イントロ

 涸沢岳西尾根は冬季、穂高へ登る最短で安全なルートと考えられている。
 ネット情報だけでは感覚がわからない為、雪の残るこの時期に冬季偵察の為、入山。
 中高年のおじさん達は体力的に不安がある。特にAさんは2月から右足太もも痛、左足しびれでリハビリ中。1日目の状態を見てNGならパーティーを離れ奥飛騨温泉郷にて温泉巡りの条件で参加。
 また日数や食糧も余裕があったのでビスタリ、ビスタリ(ネパール語でゆっくり、ゆっくり)行動しなんとか涸沢岳西尾根を登ることが出来た。
 悪天候のせいで西尾根の地形、危険要因、雪庇状態が良く観察できた。
 
 6.内容

 ・4/29
 宇部出発が遅くなったため飛騨高山を11時頃通過。ピークは過ぎているものの桜の花が綺麗に咲いていた。
 新穂高の無料駐車場は夏に比べればガラガラである。ここで準備を整え蒲田川右俣林道を進む。
 出発して間もなく雪がチラチラ降ってきた。ん?今日の予報は確か晴れだった筈?
 穂高平小屋を通過し約3hrで白出沢の出合に到着。
 休んでいると槍平方面から単独の日焼けした御姐さんが歩いてきた。話してみると槍ヶ岳を目指していたが体調が悪く、滝谷避難小屋で横になっていたらしい。今から新穂高に引き返し上高地から再入山するとの事。
 白出沢を渡ると直ぐ赤いバンダナが巻いてある涸沢岳西尾根の取り付きである。
 いきなり急登なのでゆっくり登って行く。
 尾根上は赤布が点々とあり迷うことは無い。
 傾斜が落ちた1800m付近まで約1.5hrかかり17時40分テント設営。
 ・4/30
 4時半起床。6時50分出発。
 昨日の続きで急な登りをユックリ登る。
 9時10分頃、2400m付近通過。
 2張りのテントが残っている。ここをベースに涸沢岳、奥穂岳のピストンに出かけたのだろう。
 尾根は徐々に痩せてきて西風が頬を叩く。
 蒲田富士の登りもフィックスは雪に埋まっていたが問題なく通過。
蒲田富士の登りで休憩
 蒲田富士から先は広い雪面となっている。
 一ヶ所両側が切れ落ちたナイフリッジが10mあったが、冬の大山(鳥取県)頂上縦走を経験していればさして問題なし。
 しかしプラトー上は左側(滝谷側)に大きく雪庇が張り出しているので要注意。
蒲田富士からのプラトーを行く
 過去この辺りで雪庇を踏み抜く事故はよく聞く。
 特に天候が悪く視界が良くない場合は出来る限り右側(白出沢側)を歩きたい。
蒲田富士プラトーからの上部ルート
 12時半 F沢のコルで休憩していたが西から黒い雲が近づいて風も強くなってきた。
 コルから2ピッチ雪壁と岩稜を登ったところで突然、雷と強い雨が降ってきて、あっと言う間に暴風雨となる。
 視界不良の為、F沢のコルまで下降。
 風雨が強く協議の末、ここにテント設営で決定。
 直ぐ雪面を整地し暴風対策のため雪のブロックをテント周辺に設置。
 15時、全員ずぶ濡れ状態でテントに入る。
 ・5/1

 雷は治まったが、依然として強い風と雨のためコルにて沈殿。
 強風で生地は大きく縮みポールは大きく変形を繰り返す。
 テントが潰された場合を想定して脱出用にナイフを準備。しかし、持参したエスパーステントはよく耐えてくれた。
 D社のテントならどうなっていただろう?エスパーステントを寄贈してくださった岡本 敏さんと最近修理してくださった斉藤さんに感謝。
 ・5/2

 朝3時頃ピタッと風が治まった。
 朝方、気温が下がったためテントや靴、装備類がバリバリに凍りついた。
 5時に起床し、レモンティを飲んだ後テントの外で装備類の片付け。
 テントを撤収するが凍ったテントは倍に膨らみ収納袋に入らない。

 8時出発。
F沢コルから雪壁を登る
雪壁から岩稜へ
涸沢岳まで意外と時間がかかる
 約2hr登り滝谷上部岩壁が良く見えるところで大休止。
滝谷上部岩壁を見ながら休息
 若い時、滝谷出合から4尾根を登って北穂南峰でビバークした事を思い出す。
 ゆっくり岩稜沿いにルートを取り11時45分 涸沢岳頂上にやっと到着し記念撮影。
涸沢岳頂上にて記念撮影

 7.まとめ

 今回、涸沢岳西尾根を登ってみて全体像が把握でき満足。
 遮る物が何もない稜線上では北西の季節風をまともに受けるため冬期は十分な防風、防寒対策が必要と感じた。
 今年の冬は中堅、若手を中心としたパーティーで臨みたいと考えている。
 
( 文、写真 : 園山 )
涸沢岳から奥穂高岳(春山合宿 後半)→
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送