|
夏山合宿報告 |
|
|
|
|
期 間 |
7月16日(土)〜7月17日(日) |
山 域 |
奥穂高岳〜西穂高岳(縦走) |
メンバー |
高田【C.L】、大岡【S.L.】、藤崎【装備】、村田(俊)【記録】、村田(務)、塚本【食糧】、
鮫島(7名) |
行 程 |
7月15日(金) 移動日 19:30宇部市内 → 20:30交通センター前 →
山口南I.C.〜高速
7月16日(土) 登山1日目 7:00新穂高温泉 → 7:20出発 → 9:30白出小屋
→ 10:40白出沢 → 15:40 穂高岳山荘 テント泊(19:00就寝)
7月17日(日) 登山2日目 3:00起床 → 4:20出発 → 5:00奥穂高岳山頂 →
6:35ジャンダルム頂上 → 9:00天狗の頭 → 10:50間ノ岳 →
12:00西穂高岳山頂 → 13:50西穂独標 → 15:00西穂山荘 →
16:20西穂高口ロープウェイ駅 → 17:40 新穂高温泉 → 高山市内(入浴) →
飛騨清美I.C.〜高速
7月18日(月) 移動日 〜山口南I.C → 7:15交通センター前 → 宇部市内
|
|
|
|
今回の山行の目玉は、日本の縦走路で難易度が最も高いといわれるジャンダルムである。
不安はあるも、私以外のメンバーはベテラン揃いであり、自分が付いていければよいの
だと楽観的に考えることにする。 |
|
|
前日夜からの移動は、集合時間に私が遅刻した以外は順調に進む。
山行初日、天候は晴れ。朝7時、岐阜県の新穂高温泉でリーダーの高田氏と合流。関東地方勤務のため、私は初対面であるが、江戸弁が混じって威勢がよく、快活な方である。
ロープウェイ直下の駐車場は満車のため、登山口の林道まで20分近く歩く。
林道歩きも長いが、絶好調の藤崎さんに引っ張られてコースタイム半分の1時間で白出の小屋に到着。
ここから針葉樹林の中の登山道に入る。道は白出の沢の左岸側を巻くように進み、約1時間で沢に出る。 |
|
|
|
|
白出の沢 |
|
|
|
7月半ばだが、大量に雪が残っている。
5月に同じコースを下っているので、先の長さを思い出しうんざりする。
白出の沢を渡り、沢の右岸側のハシゴや急坂をたどり白出大滝を高巻く。
12時15分、再び雪の残る沢に合流。ここから道は、ガレ場状の沢を稜線まで一直線に詰めていく。 |
|
|
|
|
稜線を目指す |
|
|
|
去年雪が多かったためか、完全な雪渓であるが、キックステップで何とか歩ける。
2時間後、雪渓は終了し、はるか上の稜線に小屋が見えるが、さらに傾斜が増す。 |
|
|
|
|
バテました |
|
|
|
このあたりから藤崎さんを先頭に、各自のペースで進む。さらに1時間半後の16時40分に稜線の穂高岳山荘に到着。登り一辺倒の1日目が暮れる。雲がないためか明るい夜である。 |
|
|
|
山行2日目、天候は晴れ。テントを撤収して朝4時に出発。今日は長い稜線歩きとなる。
5時に奥穂高岳山頂に到着、ご来光を見ることができた。南西に目指すジャンダルムがそびえ立つ。
奥穂高岳からジャンダルムまでは、両側が切れ落ちた岩稜の登下降を繰り返す。 |
|
|
|
|
奥穂高岳〜ジャンダルム |
|
|
|
|
ジャンダルム遠望 |
|
|
|
ジャンダルム直下に1箇所、岩登りが必要な登りがある。(巻き道もある。)このコースをたどる際には、岩登りを練習していたほうが良いと思われる。 |
|
|
|
|
ジャンダルム直下 |
|
|
|
|
ジャンダルム山頂 |
|
|
|
|
ジャンダルム山頂2 |
|
|
|
ジャンダルムを越えると、多少尾根は広くなるが、岩がもろくて非常にすべりやすく、浮石も多い。気の抜けない岩綾の登り降りが続く。
日ごろの行いが良すぎたのか、雲一つない上天気である。水筒の水があっという間に減る。
天狗の頭、間ノ岳などの小ピークを5つほど超え、暑さと渇きの苦行に耐え、うんざりしたころに西穂高岳が見えてくる。
山頂に人が集まっているのがわかる。西穂高岳山頂には12時到着。順番待ちもあり、思ったより時間がかかる。 |
|
|
|
ここからは下り中心となるが、西穂高岳独標までは転落事故も多く、これまでの疲れも出てくるので注意が必要。
13時50分に独標を越えると、ロープウェイで来た軽装登山者が増えてくるが、まだ先は長い。
15時、西穂山荘に到着。ソフトクリームまで売られていて、ここからロープウェイ駅まではすぐだろうと思わせておいて、意外に山荘〜ロープウェイ駅間も長い。
16時20分にロープウェイ駅到着。最終便で新穂高温泉に降りる。
ダイナミックな山でした。 |
|
|
|
( 文:鮫島、写真:高田、大岡 ) |
|
|
|
|
|
|
|