へのリンク
雪山縦走(小五郎山~寂地山)
山行日  2014年2月15日~16日
天 候  15日・曇り一時雪(強風) 16日・快晴
メンバー  福間、清木(周南山岳会)
行 程  14日:寂地峡駐車場(車1台デポ)~向峠駐車場(車中泊)

 15日:向峠駐車場(6:00)~小五郎山(8:55)~カリマタ峠(10:40)~容谷山分岐(13:20)~
藪ヶ峠(14:15)

 16日:藪ヶ峠(6:40)~右谷山(8:45)~ミノコシ峠(9:30)~犬戻し林道分岐(11:55)~
寂地山(12:05)~東寂地山(13:10)~後冠山(13:45)~土滝山(14:20)~展望所(14:45)~
松の木峠(15:50)~寂地峡駐車場(17:20)
 目 的

 今年になって何度か雪山に行くも、何となく消化不良の為、近場でのロングルートに挑戦する。
 最近、毎週のように雪山に行っている清木となら、2人でのラッセルも何とかなるだろうと大きく出て、小五郎~寂地・冠の縦走計画をした。そもそも、私たちの力量では、寂地山も不可能と思われたのではないだろうか。
 自分自身そう思っていた。何せこの2人、リタイアの常連なので。
 内 容

 15日

 昨日から降る雨混じりの雪は回復傾向らしいが、風が強い。予報では高度1500m、20m/s。
 小五郎登山口に着くと、正月に来た時とは一変、既に積雪がある。
 不安が募るが縦走開始。
 パウダー状の雪はワカンを付けても意味が無いが、鞍部から装着する。つぼ足トレースもガリガリに凍りついて歩きにくさこの上ない。外すのも面倒なのでそのまま山頂へ行く。お陰で前のタイムより30分も遅い到着になった。
 山頂は強風とガスとあられで展望が全くない。
小五郎山頂
 前回は、1137mからカリマタ峠を見下ろし気楽に喋っていたが、今は戦々恐々としている。
 この先は、よく迷うと聞いた。地図上では明瞭に見える尾根をどう外すのか想像できない。コンパスを合わせ、ゆっくり下って行くと赤テープが見え安心する。
 急坂になり始めたので右の尾根にずれない様意識して進んでいると、いつの間にか道が無くなりテープも見当たらなくなっていた。直ぐ足を止め、周囲を見渡すが良く見えない。しばらく待つとガスが引いて視界が効き、次のピークとルートの尾根が右上にはっきり見えた。左を意識しすぎて、北に延びる谷の様な尾根に入っていたらしい。思ったよりも外れていなかったので、10分程度で修正でき無事カリマタ峠へ。
 雪は膝下程度だが、足の短い2人にはここから本当のラッセル地獄となる。
 虹山から何度かアップダウンを繰り返すと、分岐前の急登が現れる。意外に雪は締まっておらず、一歩進むのに平均15秒くらい掛かって膨大な時間を費やしてしまった。雪がなければ、なかなか楽しい登りだと思う。
 容谷山分岐まで来ると安堵感が漂う。
 次のポイントは藪ヶ峠への右折だが、これ見よがしにテープがあるし、見た目にもはっきりと峠に繋がる尾根が見えるので迷わなかった。
 藪ヶ峠14時。時間に余裕はあるが、右谷山に辿り着けない場合、暴風の稜線上でテン場を探すようになる。未だ天候も回復しないし強風も収まらない。何よりもう動きたくなかったので、ここを宿とする事にした。
 16日

 夜中も風は止まず時々雪も降っていたが、起床時には回復し、運良く出発時には晴天となった。
 厳しいラッセルも、真っ青な空を見ると気分は軽くなる。
 1,153mへの登りもなかなかきつかったが、振り返ると歩いて来た縦走路が綺麗に見渡せる。
縦走路を振り返る
樹氷並木
 右谷山の雪は先月より減っている様だ。
 錦ヶ岳からミノコシ峠まで一気に下る。次のピーク1235m峰への登り返しは何度登ってもやはりハードだ。
 後はなだらかに丘を越えれば寂地山が見えてくる。南尾根への道標付近で雪上訓練中のパーティーに出会い、そこからトレースが現れたのであっさり寂地山に着く事が出来た。
 計画では冠山に立ち寄り、寺床~寂地峡へ下りる予定だったが、そのような時間はないので直ぐに松の木峠へ下山することにした。
 天気は最高なので登山者も多いだろうと、寂地山からもトレースを期待。結局、土滝山を過ぎるまで自分たちでラッセルする羽目になった。
 迷い易い場所だが、流石に何度も迷えば(去年から馬鹿みたいに何度も)、迷い様がないみたいですんなりと抜けた。
 逆にトレースが無い方が惑わされる事もないかも知れない。不本意なトラバースをさせられイラつく事もない。
トレースが無い
 展望所を過ぎると急に積雪量が減り、一気に下山した。
 16時を過ぎても434号線は一部凍結、車一台が立ち往生していて、寂地峡まで一時間半だが徒歩で正解だった。
 感 想

 初日の悪天候は大山の様だった。その為二の足を踏んだが、二日目の劇的な回復で行動範囲を広げることが出来た。
 いつもの2人なら諦めていたシチュエーションに、今回耐えた事も成長に繋がったと思う。
 しかし、トレースがあると思っていた場所に無かった事で、行動時間にズレが生じた。逆に無いはずの場所にあったので大幅な遅れはなかったが、かなり危険である。
 「たまたま」とか「運良く」が功を奏した事を忘れない様にしたい。
( 文・福間  写真・清木 )
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu