|
尾路地谷から白旗山 |
|
|
|
|
山行日 |
2016年1月30日(土) |
天 候 |
曇り |
メンバー |
内田、鹿野(会員外)、山田(会員外) |
行 程 |
金山谷集落6:50~尾路地谷出合7:15~林道終点7:35~20m級大滝8:50~
1019P手前の鞍部10:20~小休止~1071P11:15~白旗山12:10~小休止~
1101P13:10~金山谷集落14:05 |
|
|
|
|
内 容 |
|
|
|
今週末は大山に行きたかったが、週初めの大寒波の後、急激に気温が上昇したため、雪崩のリスクが高いはず。
雪崩注意報が発令されている中、無理をすることもないと思い、近場のエリアに転進することとなった。 |
|
|
|
中国自動車道を六日市ICで降り、深谷大橋の手前から金山谷へ。
先日の大雪はきれいに除雪されており、走行に支障はない。ただ、路肩に除雪された雪がちょっとした壁を作っているため、適当な駐車場所が見当たらず、最後はスコップで整地して駐車した。
尾路地谷出合まで道路を歩いて戻り、ガードレールを越えて谷に入る。その際、山田が足を捻って痛めたことから、今回は鹿野と内田が交代でトップを務めることとなった。
右岸の斜面を進むと、すぐ上に沢に沿って林道があることに気づいたので、沢を眺めながら林道を進む。
右岸から左岸へ渡ると間もなく林道終点で分岐となっており、ここは右俣へ。積雪は30~40cmほどだが、雪は湿って重い。 |
|
|
|
|
林道を進む |
|
|
|
沢の中の歩きやすいところを選んで進むが、何度か渡渉し、時には小さなFを越えることになり、登山靴での沢登りとなった。当然、次第に手袋や靴の中が濡れてきて、不快な思いをすることになる。
標高が低く、風もないため、深刻なトラブルにはならなかったが、時と場合によっては致命的な問題となるので、今後の反省としたい。 |
|
|
|
|
何度も渡渉する |
|
|
|
|
時にはFを越える |
|
|
|
沢登りの対象としては、「やまびこ」のHPから得ていた情報のとおり、尾路地谷には良い雰囲気のFがいくつもあり、無積雪期に沢装備で遡行したいと感じさせられた。
前日までの降水で水量も多く、中でもハイライトの20m級の大滝は圧巻だ。 |
|
|
|
|
雰囲気の良いF |
|
|
|
|
ハイライトの大滝 |
|
|
|
大滝の後、そのまま本流を詰め、標高850m付近で三つに分かれた最後の分岐を右に行く。
しばらく進むと沢は完全に雪に覆われるので、右手の尾根に取り付いた。尾根の上に出てワカンを着けると、1019P手前の鞍部まですぐの距離だ。
鞍部でようやく小休止。尾路地谷出合から3時間が経過していた。時折、ガスの切れ間から周囲が見えるが、視界は良くない。 |
|
|
|
|
1019P手前の鞍部 |
|
|
|
ここから白旗山に向かって北に延びる尾根を進む。天気が良ければ右に小五郎山、左に安蔵寺山を眺めながら気持ちの良い尾根歩きができると会の先輩から聞いていたが
(http://ubealpine.fc2web.com/27houkoku/17-sirahata.html)、今回は曇りのため景色を楽しむこともなく、黙々と歩く。
それでも時折、小五郎山が見えると嬉しかった。先日の大雪で折れた枝の散乱した尾根を辿ると、1109Pの白旗山だ。山頂で2度目の小休止。 |
|
|
|
|
折れた枝の散乱した尾根を歩く |
|
|
|
|
白旗山 |
|
|
|
後は下山するのみだが、どのルートを取るか相談した結果、このまま北東の尾根を辿り、1101Pから南南東に延びる尾根の864を通って金山谷集落に戻ることにした。
疲れた足を引きずりながら、1101Pまでゆるやかな登りを上がると、ぼんやりとした分かりにくい支尾根に入る。
最初のうちは慎重にルートを探しながら下りたが、そのうち尾根がはっきりしてきたのでペースアップ。最後は藪がうるさくなってきたので、右手の植林帯へ逃げ、林道に降りた。 |
|
|
|
|
今回のトラック図 |
|
|
|
ここ数日の気温の上昇で雪の状態はイマイチだったが、人気のない素敵な山域で沢と尾根歩きを楽しむことができた。
次は是非、天気の良いときに、再び静かな尾根歩きを味わってみたい。そして、今年の夏は沢装備で尾路地谷を遡行したい。 |
|
|
|
( 文:内田、写真:内田・鹿野・山田 ) |
|
|
|
|
|
|
|