へのリンク
残雪期八ヶ岳縦走
山行日  平成29年5月2日~5日
天 候  3日~5日 快晴
メンバー  福間
行 程  2日
 山口南IC(16:00)~諏訪IC~麦草峠駐車場(28:00)

 3日
 麦草峠(5:30)~中山(7:30)~西天狗岳(9:50)~東天狗岳(10:20)~箕冠山(11:30)~オーレン小屋(11:50)テント泊

 4日
 オーレン小屋(5:10)~夏沢峠(5:30)~硫黄岳(6:50)~横岳(8:30)~地蔵の頭(10:00)~赤岳(10:50)~キレット小屋(14:00)~ツルネ北峰(14:30~14:50)~ビバーク地(15:00) 

 5日
 ビバーク地(5:50)~旭岳(7:00)~権現岳(7:40~8:10)~三ツ頭(9:10~9:30)~天女山(12:50)~R28(13:00)徒歩~甲斐大泉駅(13:50)電車~茅野駅(16:00)タクシー~麦草峠駐車場(17:00)~帰路
  目 的

 昨年末の赤岳は心残りだったので再度計画を立てた。
 折角連休を利用するならば、全山までは行かなくとも私なりの端から端の縦走を試みた。
 別コースから入山の加藤隊とは、二日目の赤岳ですれ違う予定。今年の八ヶ岳は例年以上の積雪があった為、期待して行くが稜線上は8割以上が夏道になっていた。
  内 容

 3日
 標高2100mの麦草峠に着くと流石に肌寒い。辺りの平原にもしっかり残雪がありトレースもばっちりだ。
 凍って歩きにくいので早々にアイゼン装着。丸山の急登もサクサク行けた。中山山頂に着くと西、東天狗岳がそびえる。
 どちらの山頂も360度の景色が見渡せ、つい長居をしてしまう。オーレン小屋に到着したのは昼前。先に進みたい気持ちを抑えて18時には就寝。
 4日
 本日はいくつもの核心を越えなければいけないので、5時前には出発したかったのに頭痛で動きが鈍い。
 ピッチを上げたいが足が重い。焦るも人の往来は多くなる。核心部分のトラバースやルンゼは雪質こそ悪いが、思った程の難度はなかった。
横岳核心部
 地蔵の頭で休憩していると、明らかに場違いな若者が横岳に向かおうとしていたので、訊ねると4本爪アイゼン、ノーピッケル。休憩中の横の女性は「4本爪なら大丈夫でしょ。」…ルート知らないくせに軽口叩くな!滑落したら死ぬかも知れない雪壁やっちゅうねん!!心でそう叫び、若者には装備不足の旨を伝え、無理なら引き返す様伝えた。
 赤岳に着いたのは11時なので加藤隊はまだ到着していないはずだ。そのままキレット方面に進む。ミーハーがめっきりいなくなり静かだ。ルンゼ状の場所にはまだベッタリ雪が付いている。
 キレット核心前で、権現小屋から来た男性と話をすると「核心のルンゼは登りは良いが、あなたに下るのは無理だろう、引き返した方が無難。」私が若者に云った言葉が帰って来たが、根拠が良く分からない。
 行けるかどうかは自分が決める事であり、ましてや通りすがりの、6時間も掛けてここまでやって来た小屋泊の人に云われるまでもない。
 核心部は赤岳を見て想像できる様に傾斜の強いルンゼである。大半はやはり夏同様のガレで、所々雪が残っている。
 少し物足りなさを感じる程度に楽しめた。
キレット核心部
 たっぷり時間を掛けたので、そろそろ加藤隊に出会うはずだ。
 キレット小屋にテントが見えたのでもしやと思ったがまだ先だった様で、ツルネ北峰付近で無事合流。しばし談笑して、加藤氏お勧めの場所でビバーク。
 オーレン小屋よりも快適に眠ることができた。
元気な加藤隊
二日目のビバーク地
 5日
 最終日も風の殆ど無い快晴。
 あと2ピッチで下山ルートに入るが、まだ核心部は残っている。最初の旭岳は地形が複雑らしく、どうアプローチするか行く前からワクワクしていた。
 案の定ほぼ夏道でガッカリ。
 権現岳は64段のゲンジーの梯子直下のトラバースが核心になるが問題にはならなかった。しかしこの梯子がとても気持ち悪い。アイゼンを引っ掛けそうで嫌らしい。全行程で一番の恐怖を感じた。
ダイナミックな旭岳
ゲンジー直下の核心部
 最後の核心、山頂下の急傾斜トラバースは人工的に鎖が掘り起こされ風貌が変わってる。
 権現岳最短のこの三ッ頭ルートはハイカーの利用も多いので仕方ない。このルートは本当に景色が良く、いちいち足を止めさせられる。頂上よりも富士山や南アルプスがとても近くに見えてくる。4時間の急坂ルートだがその甲斐はあるだろう。
 国道へ下山し徒歩50分でゴールの甲斐大泉駅へ。茅野駅から麦草峠行きのバスが今年は運行していない。タクシーを使わない計画をしたのに、最後の最後に残念な思いをした。
権現岳と富士山
権現岳の鎖場
三ッ頭からの赤岳
  感 想 
 8割が夏道でも残りの2割はアルパインだ。そこを分かっていない登山者が多くいる。
 私にアルパインを語れる資格は毛頭無いが、ハイキングとアルパインの違いは分かっているつもりだ。誰それが行けるからとか、皆が行くならとか言う基準で山を決めないで欲しい。
 一般的なルートであればリサーチは簡単な時代。自分にその力があるのかどうかで判断すべきだ。今回のルートも厳冬期の方が面白いに決まっている。しかし私にその技術は無い。
 多少余裕があったのは、天候に恵まれたからであって、本来ならこの時期でも強風やガスに見舞われる厳しい山行になったはずだ。
 最近、登山を安易に考えている人が多い。ステップアップする事は重要だが慎重に山と向き合わなければならないと思う。
( 文、写真 ・ 福間 )
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu