へのリンク
大峯山奥駈・逆峯(ぎゃくぶ)
と き  平成23年4月28日〜5月6日
メンバー  加藤(単独) 
行 程
4月28日   宇部=新山口=京都=橿原神宮前(好生旅館泊)
29日 橿原神宮前=吉野、7:20〜五番関14:45 テント泊
30日 五番関5:25〜山上ヶ山〜大普賢岳〜行者環小屋17:15 テント泊
5月1日 行者環小屋6:05〜弥山〜八経ヶ岳〜楊子宿小屋15:00 テント泊
2日 楊子宿6:00〜釈迦岳〜深仙宿〜天狗山南の鞍部14:35 テント泊
3日 鞍部5:25〜持経宿〜行仙岳〜行仙小屋15:35 テント泊
4日 行仙小屋4:50〜笠捨山〜地蔵岳〜玉置山〜
水呑金剛先の稜線17:20 テント泊
5日 テント場5:20〜五大尊岳〜七越峰〜熊野本宮大社14:00
 バス15:20=紀伊勝浦「温泉民宿 岩波」泊
6日 バス= 那智の滝〜大社〜大門坂周回 =
  紀伊勝浦13:04=新大阪=新山口=宇部
 
 10年前から大峯山の奥駈けを計画し、2005年行者環トンネル西の登山口から弥山、八経ヶ岳の往復以来、なかなか実行に移れず。
 2011年初頭から今年は行くと決め、ゴルデンウイーク10連休を宣言、可能な限り、雪山のボッカ、長時間の山行を持続。
 学生時代以来の1週間以上の縦走に、多少の不安は有ったが、7泊8日と予備日1日なら完踏できる。
 統一地方選を終え、小屋を使わずテント泊と決め、荷物の軽量化と食糧計画、あわただしく出発の日を迎えた。
 
 28日
 宇部線から新山口へ新幹線で京都、近鉄特急で橿原神宮前まで行き、駅前の好生旅館泊(素泊まり5,500円)
大峯山奥駈概念図
 29日
 橿原神宮前から吉野線で吉野駅へ、7:20ケーブルは始発まで1時間待つので歩いて、銅の鳥居、蔵王堂、勝手神社、竹林院まで舗装路を行く汗が滴る。
 (4月中は桜のシーズンで歩行者天国、バスは竹林院から奥千本まで運行)
 15分の待ちで8:15バスに乗り、8:50奥千本から再び歩行スタート。
 金峯神社を左に見て山道に入る、ここから先はさすがに誰もいない。
 10:03心見茶屋跡〜11:10四寸岩山でこれから行く山上ヶ山の展望〜12:25二蔵宿給水休憩20分。
 大天井岳には行かず奥駈道を行く。 2つ目の沢で今日と明日の給水3L。
 五番関の水場は結果として給水可能だったが、沢の上部がかなりの範囲で崩落、渇水期には給水出来ないかもしれない。
 14:45五番関は、女人結界。
 時間は早いが、初日なのでテント泊を決める。冷たい西風、寒い夜。
御影石の標識
蔵王堂
蔵王堂
 立派な御影石の道標は距離、場所によっては緯度、経度も書かれている。 
 30日
 5:25五番関〜6:23今宿跡〜7:11〜22洞辻茶屋(昨日ここまで来ていれば、お助け水の給水も可であった。)
途中ストックを忘れ引き返し、15分ロス。
 先達から雪のため危険なので油こぼしの行場コースに入らないよう言われ、巻き道を行く。お亀岩の手前で合流、8:13鐘掛岩をピストン展望を楽しむ。
 西の覗の岩場が正面右に見えてくる、上から覗いてみたが、クライミングをやらない人は高度感で足がすくむかも?
 9:00〜9:20山上ヶ山を散策。〜10:00〜23小笹の宿水補給と昼食、途中から同行の人にバナナを頂く。
 10:55阿弥陀森分岐結界を抜ける。残雪を踏んで、12:30大普賢岳。途中またもやストックを忘れ40分ロス。
 鎖のヘツリや、アップダウン、日本岳笙ノ窟へも行って見たかったが、時間にゆとりがない。
 行者環雫水はしっかり出ていた。体を拭いて、3.5L水補給、〜17:15行者環避難小屋着、テント泊。雨がぱらつく。
西の覗
山上ヶ岳山頂
弥山をズーム
 5月1日
 雨、6:05行者環小屋〜7:20一ノ峠小屋は倒壊寸前。
 7:55〜8:10トンネル西登山口分岐。寒さに震えながら食事。
 弥山の急登あたりから風雨強まる。10:36〜10:46弥山小屋陰でカロリー補給。
 時折突風ミゾレも混じる、ほとんど雪の上を歩く。11:28八経ヶ岳。
 稜線では時折体が振られるような突風、雪も結構残っている。
 15:00楊子ノ宿小屋脇で風を避けてテント泊。
 心配した水も2ヶ所、しっかり湧いていた。体を拭いて、乾いた服に着替える。
 翌朝は震えながら湿った服を着るのだが。
 (テント泊なら、水場はないが手前の舟ノ峠あたりが良い。今回は雪を溶かせば水は作れる状態だった。)
弥山
八経ヶ岳
残雪
( 文・写真:加藤 )
大峯山奥駈・逆峯(ぎゃくぶ)2へ⇒
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送