HIKING RECORD 山行記録
HIKING RECORD
山行記録
錫杖岳 注文の多い料理店、左方カンテ
日付 | 2025/07/24 |
---|---|
天候 | 晴れ |
メンバー | 有松 林 長弘 高田 江本 |
行程 | 7/24【注文の多い料理店】 中尾高原口駐車場 6:30発~錫杖沢出合 8:30~注文取付き 9:30~懸垂下降開始 15:00~取付き 16:30~錫杖沢出合 17:30 7/25【ロープ回収後、左方カンテルート】 錫杖沢出合 8:30発~注文取付き 9:30~ロープ登高開始 9:40~ロープ回収 10:30~左方カンテ取付き 11:00~懸垂下降開始 15:00~注文取付き 15:40~錫杖沢出合 16:30 |

初日に『注文の多い料理店』、2日目に『見張り塔からずっと』の予定だったが注文からの懸垂中にロープがスタック。
登り返す事も考えたが、夕立に降られ、懸垂中に暗くもなりそうなのでその日はロープを残置。
二日目の朝にロープを回収して『左方カンテルート』を登った。
【登山道を歩き、錫杖沢出合まで】
クリヤ谷の渡渉ポイントを越えて少し行くと錫杖岳の前衛フェースが見えてくる。
登山道を外れ、錫杖沢出合に幕営。
手早く装備を整えて錫杖沢を登る。
その途中、左岸側にある前衛フェースへの直登ルートを辿った。
【注文の多い料理店 頂上までの2Pは割愛】
カムは1パーティ#0.3~#5までを2セット用意した。
小さいのは2セットも使わなかった。
【1P目=Ⅳ級 30m】
今回は有松・長弘パーティと林・高田・江本パーティに分かれて登攀。
トップバッターは有松。
階段状とはいえランナウト気味で緊張する。
写真よりも10mほど右に寄った位置から登った方が良い。
【2P目=5.8 20m】
1P目の終了点から左に寄った所にあるクラックを登る。
序盤はハンドサイズからフィスト。終了点手前のフェイスを右上する。
【3P目=5.8 20m】
頭上のハングを右に越える、フィストサイズのクラックが続くピッチ。
足がかりはそれなりにある。
ハング越えに時間をかけすぎ、息を切らしながら登った。
【4P目=5.8 20m】
ハングを右に躱して広いクラックを直上する。
手も足も豊富にある楽しいピッチ。
終了点手前のトラバースはプロテクションが取りづらく、少しいやらしい。
【5P目=5.8 40m】
15mのハンドクラックを登り切るとブッシュ歩きになる。
ブッシュ帯に入ってすぐの場所に立木があり、懸垂用のスリングとカラビナが残置してあった。そこから上部を覗いてみるとブッシュが群生していてあまり快適そうではない。
ここで登攀を終了にして懸垂することに。5人全員が終了点に到着後、続々と懸垂開始。
懸垂下降は60mロープを連結して2セット、2回の懸垂で取付きに降りられる。
ここでトラブル発生。
5人中4人目が1回目の懸垂を終えた時、下から回収側ロープが引けなくなった。
終了点に残る一人に途中ロープの引っ掛かりがないか確認してもらうため、上からロープを引いてもらうが何の引っ掛かりもないと言う。
下降ルートが少し屈曲していることから岩角かブッシュの摩擦が強いと考え、最後の一人にピッチを短く切ってもらうことに。
4P目終了点まで懸垂し、ラッペルリングにロープをセットしなおす為に回収側ロープを引くがその位置からでも重くて引けなくなる。
登り返す事も考えたが、夕立が降りだした事とヘッデン懸垂のリスクもある。
その日はロープを残置して、明日の朝にロープ登高で回収することにして下山。
トラブルはあったが、気を取り直して乾杯!
明日は『見張り塔からずっと』を登る予定だったがロープ回収にかかる時間も不透明だし、8時に幕営地発ということだけ決め、持ってきた酒をあおる。
登攀後の宴会は本当に楽しい。この為に山に来ているといっても過言ではない。
山はどこを登るかも重要だけど誰と登るかが最も大事だ。
林、有松の順でロープ登高開始。
結果として、林さんの大健闘により早々にロープを回収でき、
そのまま『左方カンテルート』の登攀を楽しむことができた。
回収困難になったロープはフリクションノットで強く体重を乗せて引っ張ったら回収できたようだ。ありがとうございました!
【左方カンテルート 頂上までの2Pは割愛】
【1P目=Ⅲ級 40m】リード:長弘
左方カンテは7年前に登っているが全てフォローだった。
今回は林・長弘・有松の3人パーティ。
前半を長弘さんリード、後半は有松リードで登らせてもらった。
【2P目=Ⅳ級 40m】リード:長弘
目の前の急なルンゼを登る。
欲しいところにガバホールドがあり、快適に登れる楽しいピッチ。
【3P目=Ⅴ 30m】リード:長弘
下部の核心ピッチ。
スラブに走るクラックに小さめのカムでプロテクションを取って登っていく。
プロテクションが取りづらくランナウトする箇所もあって緊張のクライミング。
【4P目=Ⅱ 20m】リード:有松
ここでリード交代。
右に20mの歩き。
【5P目=Ⅳ+ 30m】リード:有松
身体がすっぽり入るチムニー。
上部に大きめのカムを決めて登った。
【6P目=Ⅳ+ 40m】リード:有松
プロテクションが取りづらいフェースを登る。
中間部のポケットにカムを決めるまでグランドのリスクがある。
恐怖心で結構お腹いっぱいになった。
【7P目=Ⅴ+ 40m】リード:有松
出だし、1ピン目のハンガーボルトでA0。
それ以降は目の前のクラックにカムを決めながらガシガシ上っていく。
このピッチで登攀を終了。ロープ60mを連結し、北沢側に懸垂下降2回。
台風など天候の影響で何回か企画が頓挫して、やっと行けた錫杖岳。
懸垂トラブルがあったものの、メンバーの冷静な判断で安全に山行を終えることができました。今回の失敗経験は次に活かして、安全登山を続けていきたいと思います。
見張り塔を登りにまた企画しないといけませんね。
text | 有松 |
---|---|
photo | 有松 林 長弘 高田 |