HIKING RECORD 山行記録
HIKING RECORD
山行記録
くじゅう(大分県)三俣山ダイレクトルンゼ&御池
日付 | 2025/02/22 |
---|---|
天候 | 曇り時々晴れ |
メンバー | 鹿野、藤本、井上、田中、大村(聡)、大村(孝) |
行程 | 2月22日(土)曇り時々晴れ 9時30分 指山自然観察道入口 ~ 三俣山ダイレクトルンゼ ~ 13時20分 三俣山(本峰)(Ⅳ峰)(西峰) ~ 15時00分 諏蛾守越 ~16時00分 法華院温泉山荘テント場 2月23日(日)晴れ 7時30分 法華院温泉山荘テント場 ~ 鉾立峠 ~ 9時10分 白口岳 ~ 10時00分 稲星越 ~ 10時40分 池ノ小屋避難小屋 ~ 10時50分 御池 ~ 12時10分 諏蛾守越 ~ 13時45分 指山自然観察道入口 |
プチアイスクライミング.webp)
山口県から大分県へ向かう道中は雪が全然見当たらず、雪が少なくなってないかと心配しつつ長者原に到着。
登山届を出した後、予定していた指山自然観察路分岐駐車場へ。
が、舗装路が一部ツルッツルに凍結していて坂になっているし危険だったので断念して徒歩15分くらい手前の臨時駐車場に変更。
今回はプチアイスクライミングがあるので井上さんに40mを持ってもらい、ハーネスを装着して出発!
車両進入禁止のゲートを超えてからしばらく舗装路を進むと途中北(左手)側に少し開けた谷が見えてくるので
舗装路を進まずに谷に入り、さらに北側の砂防堰堤のある谷に向かって行く。
沢に足跡らしきものも見えたが、私達は沢には入らずにしばらく砂防堰堤を左手に見ながら山道を進む
時にはトラバースもしつつ・・・
少し登ってから安定した場所でアイゼンを装着してもくもくと登り詰める。
途中少し休憩時間を取った。 風が強かったので各自岩で風をよけながら休憩をする。
そこで私はちょうど良さそうな岩まであと一歩の地点で膝をついてしまいズルっと傾斜を滑り始めてしまう。
とっさにピッケルを刺すことも出来なくて焦ったが、加速する前にアイゼンが刺さって何とか停止。
滑った距離は短かったけど、とっさにピッケルを刺せなかったことと安定していない場所で気を抜いてしまったことを猛省…
あのまま滑り落ちていたらと思うと…
今回は急坂とふかふか雪ではない凍った道歩くことが多いので、同じことが起きないよう気を引き締め直す。
さらにもくもくと登り続けて、プチアイスクライミングのポイントが見えてくる。
雪量が少なかったからなのか、想像より緩やかそう。
その手前にあるしっかり凍った滝の方が気になってしまう一行!登れるか・・・
固すぎて刺さらない!
と滝付近で少し遊んだ後にプチアイスクライミングへ。
気象条件によって様子が変わってくるとは思うが、今回は緩やかで足場もしっかりしていたため、各自好きなルートをフリーで登ることに。
みんなスイスイ行っていたが、私は岩登りが上手ではないのと少し前に滑った前科があるのでかなり慎重に登る。
プチアイスクライミングを抜けてしばらく登ると本峰と北峰の間のコルへ。
ここからは本峰に向かって一般登山道を進む。
積雪で木が近いためここから山頂近くまでほぼ四つん這い。
初めは不思議の国のアリス気分で楽しかったけど…長い…
テント泊装備で大きめのザックが絶妙に木にひっかかる…
「今日の核心はこれだった」という結論に至る。
四つん這いを終えて三俣山本峰に到着!
ここから一気に諏蛾守避難小屋方面へ下る。
雪が今までよりは少なくなること、岩場の多い下りになることを考慮して各自の判断で装備を整える。
私はチェーンスパイクを持って来ていなかったので、滑らないようにと思ってアイゼンを装着したまま下り始めたものの、
思った以上に雪が少なくて岩が露出していて歩きづらくなってきたので途中でアイゼンを外すことに。
諏蛾守避難小屋に到着。
避難小屋に入ると地面が凍っていて滑って転ぶ。
私は休憩になるとすぐ気が抜けるようだ。落ち着こうと思う。
ここまでは1パーティー(2人)しか出会わなかったけど
砂千里から多人数の団体や女性2人組のパーティーなど人が増えてきた。
テント場大丈夫かな・・・
テント場は想像以上に埋まっていたが離れ離れに 3張り張ることができた。
ここからは2人1組になってテント泊。ご飯もそれぞれテントごとで準備。
談話室は法華院温泉山荘宿泊者優先だが、埋まっていなければテント泊の人も使えるということだったので使わせてもらうことに。
自動販売機も水道もトイレもあるし温泉もあって至れり尽くせり…
温泉に入りたい人は入って早めの就寝。
今回個人的には雪山テント泊の練習も兼ねていたが雪はほぼない。スノーショベルの出番はまた今度。
ただ、冬の山中でのテント泊は初めてなので事前に教えてもらった通り荷物が凍らないように養生するなど雪山テント泊に向けてのシミュレーションができた。
2日目は今回の山行の目的の凍った御池を目指す。
法華院温泉山荘テント場から鉾立峠へ。
ここから白口岳を目指すが、急登で岩場も多いようなので服装を整えて出発。
所々凍って滑りやすい場所もあるので気を付けながら登る。
山頂の岩陰で風をよけて小休憩してから、メインの御池へ向かう。
コケモモ群落を中腰で枝を避けながら歩く。天然記念物のコケモモの新芽を見るチャンスだったが、枝を避けることばかりでまったく見ておらず…
また次の楽しみが増えた。
稲星山、中岳はよらず横目にちらりで御池に到着!!
初めての凍った御池に感動!!
表面が凸凹しているからスケート場のような滑り転ぶ恐怖もなく歩ける。
田中さんがごろごろと横になって全身で御池を感じていたので真似をしてごろごろしてみる。楽しい!!ちょっとお腹が冷えたけど楽しい!!
中央を過ぎるとミシミシという不穏な音が聞こえたので足早に対岸に進んで御池タイムは終了。
久住分れからの下りは念のためアイゼンを装着。この2日間でアイゼンの脱着を何度か行ったので、初めの頃よりスムーズに脱着が出来るようになった気がする。
下りきった広い場所でアイゼンを外し、諏蛾守越を目指す。
そして諏蛾守越の避難小屋で今回の山行で一番の感動した出来事が!!
1日目の諏蛾守越までの道中でメンバーの一人が水筒を紛失していたのだが、2日目の帰りの諏蛾守越避難小屋に水筒が!
気付いて拾って置いてくれた人への感謝と絶妙な置き場所に感動!!!
感動した気持ちをモチベーションに駐車場までの道のりをしっかり歩く。
少しずつ雪が減ってくると、あと少しで終わるんだなと寂しく感じる。
雪は減ってきているが道は所々凍っているので油断していると滑ってしまう。
帰るまでが登山だと気を引き締めて駐車場へ。
計画の時間通りに下山できて、無事帰宅して今回の1泊2日の山行は終了。
冬のくじゅうを楽しみました。
今回当初の予定では大山親指ピークの予定だったが、荒天が予想されたため代替プランとして計画していた大分県九重に変更となった。
実際に大山は例年の2倍の雪量だったようで、私にはまだ厳しすぎるものだった。
このように天候を考慮して事前に代替案も準備することもだが、計画の段階から経験豊富な先輩方に分からない点や不安な点を相談することで準備も十分出来て、
当日には山行姿を実際に見て学べるパーティー登山は、登山経験の少ない私にとってとても学びが多い。
今回学んだことを自分に落とし込んで、次回からの山行に役立てて安全に山を楽しんでいきたいと思う。
text | 大村(孝) |
---|---|
photo | 鹿野、藤本、井上、田中、大村 |