HIKING RECORD 山行記録

HIKING RECORD

山行記録

アーカイブ

春山合宿_涸沢岳西尾根(後半) 

日付2023/04/30
天候晴れ
メンバー鹿野、江本、藤本
行程4/30、11:00宇部南IC~(高速道路)~

5/1(初日)、新穂高温泉着~6:00市営新穂高第3駐車場発~8:00 穂高平避難小屋~9:45 涸沢岳西尾根取りつき(トウヒの大木)~12:55西尾根1800m付近~15:15 標高2400m付近幕営地着

5/2(二日目)、5:30 標高2400m付近幕営地発~8:15蒲田富士~13:00涸沢岳~13:30 穂高岳山荘着

5/3(三日目)、4:30 穂高岳山荘発~5:30涸沢岳~9:40蒲田富士~12:30 標高2400m付近幕営地着~14:00 標高2400m幕営地発 ~19:00 西尾根取りつき(トウヒの大木)~ 20:35 穂高平避難小屋~23:00新穂高センター~23:45 市営新穂高第3駐車場

5/4、24:00市営新穂高第3駐車場発~高山IC~(高速道路)~16:00 山口南IC

3日目は早朝、穂高岳山荘自家製のボリュームたっぷりの弁当「飛騨名物の朴葉すし」で腹ごしらえして、「天命水」と呼ばれる雪解け水を補給してから山荘を出発した。積雪は局所的で量も少なく、岩も乾いており、気温も比較的高めなのでアイゼンは装着せずに歩くことにする。周囲の山がモルゲンロートに染まるのを眺めながらゆっくり涸沢岳を登り返す。涸沢岳から蒲田富士手前までしばらく岩稜歩きが続く。昨日登ってきたルートだが油断せずに慎重に下った。

F沢のコル手前のルンゼ上部でアイゼンを装着。念のためロープで確保してルンゼを下降した。約300mのアイゼン歩行は快適だった。ルンゼの下部から岩稜を回り込みF沢のコルで大休止。 

 

ルンゼ上部から見る蒲田富士

 

蒲田富士の雪稜歩きを楽しんだ後、下りの岩稜帯ではロープは使わずに朽ちたフィックスロープに注意しながらクライムダウン。 

 

蒲田富士のリッジを行く

 

岩稜帯をフリーでクライムダウンする

 

2600mまで下ったところで再び大休止。休むインターバルが短くなり、一回の休憩時間は長かった。 

 

2600m尾根上での休息

 

幕営地への下り

 

2400mの幕営地に帰着したのは12時35分だった。このペースだと明るいうちに新穂高温泉まで下ることは難しいにしても白出沢右俣林道には下ることができると判断。白出沢の出会いまで下れば、林道歩きはヘッドランプを点ければ問題ないと考えた。3人が合意の上、下山することにする。 

 

行動用の水作りと腹ごしらえをした後、テントを撤収して幕営地を後にした。重い荷物を背負って急勾配を下るのにアイゼンのありがたさを感じる。2000m付近で笹が目立ち始めたのでアイゼンを外すとしばらくして笹藪漕ぎが始まる。所々で踏み跡を見失い時間を浪費しながらも、赤テープに助けられながら笹藪をかき分け、日没直前に尾根の取りつきにあるトウヒの大木に到着することができた。 

 

終わった感に浸りながら暮れていく白出沢の堰堤の上で休んでいると、槍沢から下山してきた登山者のヘッドランプが近づいてきて、その明かりでどっぷりと日が暮れたことに気づかされる。 

 

堰堤からは、白出沢右俣林道を月明かりとヘッドランプの明かりを頼りに新穂高温泉を目指した。振り返ると白出沢の遥か上方の星空と稜線との境に穂高岳山荘のオレンジ色の明かりが見える。山荘からここまですでに15時間が経過していた。行動があまりにもゆっくりすぎたことを反省しつつ単調な林道歩きを続け、その日のうちに車を停めている新穂高温泉に下山。新穂高センターで下山届を出した後、しばらくそこでまったりとした時間を過ごした。温泉に入れる時間ではなかったので、帰途につくことになり、早々に新穂高温泉を後にした。 

 

この後高速道路のサービスエリアで頻繁に休みを取りながら、ゆっくり宇部まで車を走らせた。 

 

涸沢岳西尾根は、高度な登山技術を必要とされる箇所もなく、積雪期に涸沢岳や穂高岳を登るための良いルートだと感じたが、今回積雪が少なく、雪山として思い描いていたイメージとは違っていた。 

今回の合宿では、奥穂高岳には登れなかったものの涸沢岳西尾根往復を事故無く終えることができた点は満足。天候に恵まれたことと山小屋が利用できたおかげで、大事には至らなかったものの、歩行速度が遅いと山での行動時間が長くなり、それがリスクを高めることになるので、体力不足を改善していかなければならないと反省している。 

今回の合宿では、日頃の山行では気づけない部分を自分たちの弱点としてはっきりと知ることができたことが収穫だったが、次回の北アルプスチャレンジまでにその弱点を克服しなければならない点が大きな課題であると実感している。 

 

 

text江本(正)
photo鹿野、藤本、江本(正)、トラック図;藤本