HIKING RECORD 山行記録

HIKING RECORD

山行記録

アーカイブ

谷川岳西黒尾根

日付2025/03/20
天候晴れ
メンバー鹿野、藤本、長弘、田中
行程3/20(1日目)4:50山口発~19:00宿泊地 
3/21(2日目)5:30谷川岳ベースプラザ駐車場~10:30ザンゲ岩~11:10トマの耳~11:40オキの耳~13:00熊穴沢避難小屋~13:50天神平駅(谷川岳ロープウェイ)~土合口駅(谷川岳ロープウェイ)
3/22(3日目)8:30谷川岳ベースプラザ駐車場~一ノ倉沢スノーハイク~12:45谷川岳ベースプラザ駐車場~宿泊地
3/23(4日目)宿泊地~17:00山口着

メンバーのうち3名は年末の甲斐駒ヶ岳黒戸尾根に続き、日本三大急登(といわれている)のふたつめを登る。

山口県からは遠いので滅多に行く機会がない。高速道路を使って12時間の移動後、宿泊地でしっかりと体を休めた。

3/21谷川岳登山指導センターで登山届を提出、情報をきく。前々日にまとまった量の積雪があったが、前日は気温が上昇し融雪がすすんでいる。尾根上を行くので雪崩に巻き込まれる危険は低いが雪庇やクラックなどがあるので慎重に登る。

序盤から急な登りが続くが先行者のトレースがあるためペース良く進む。

予定ではラクダのコルあたりでアイゼン装着しよう、と話していたが安全なスペースが少なくなってきたのでコルより手前でアイゼン、ピッケル等装備を調えた。

コルを通過後、トレース上を歩いていた長弘が雪に隠れたクラックにはまってしまった。足を動かすとずるずるはまり込んでいく様子。雪に埋まるのは慣れているのか?慌てることなくピッケルをうまく使って雪面に手がかりを作り体を乗り込ませて脱出していた。

頂上らしきものが見えるが長い登りが続いてなかなか近づかない。左側には雪庇、足下にはクラックがあるかもしれないのでずっと緊張していた。

肩の小屋からはロープウェーからの登山者と合流するので人でいっぱいになっていた。

 

トマの耳からオキの耳は30分程の距離だが、高度が1900mを超えているのでやはり息苦しく動きが遅くなってしまった。

下りは天神尾根を下る。風もなく、快晴で移動中はずっと暑かった。雪もすでにずるずると溶けてきており、今日が雪の谷川岳を登るには絶好のタイミングであったと思う。天候が良いとはいえ歩いている間緊張状態だったのでロープウェーの駅に着いた時には心底ほっとした。

翌日は無理のない計画にし、「せっかく谷川まで来たのだから、一ノ倉岳をみてみよう」ということでのんびりと一ノ倉沢までのスノーハイクを楽しんだ。ワカンを装着して長い距離を歩くことは初めてだったのでとても良い経験になった。

 

 

 

 

 

 

text田中
photo田中、長弘、藤本