HIKING RECORD 山行記録
HIKING RECORD
山行記録
面河本谷~中沢沢登り
| 日付 | 2025/09/21 |
|---|---|
| 天候 | 晴れ |
| メンバー | 鹿野、藤本、田中 |
| 行程 | 9/20(土)16:50山口発~しまなみ海道~22:50面河渓駐車場 9/21(日)6:10面河渓駐車場~12:00七釜~16:15御来光の滝~17:00幕営地 9/22(月)6:40幕営地~中沢~12:00南尖峰~石鎚山~13:10下山開始~15:00愛大石鎚小屋~17:00面河登山口~17:35面河駐車場 |

(1日目)鹿野と藤本が以前より計画していた面河渓中沢の沢登り、週末の天気をみながら晴れそうな日を狙って行ってきた。前日夜中に面河渓駐車場に到着後、雨が強くなり、翌日の沢の様子を心配しながら就寝。朝には雲の切れ間に青空も見え始め安堵する。駐車場に居合わせた渓流釣りの方に訊ねると、水量は多くないとのこと。
遊歩道をしばらく歩き、虎ケ滝の看板を過ぎたあたりから入渓。スケールの大きな川幅と水勢に圧倒され早くも帰りたくなるが、鹿野が臆することなく水に入っていくので頑張ってついて行く。水は思ったより冷たくないが水勢が強く徒渉で足を払われそうになる。
何度も大きな岩を登るが水に濡れたザックが重く体がなかなか上がらず苦労した。途中ケルンやピンクテープが所々あり、沢から離れすぎないよう注意しながら巻き道を利用できるところは利用し先を急ぐ。難しいところにはロープが残置しているところもあり、各々岩を登ったり泳いだりへつったり好きなところを進むがちょっとしたルートを選ぶのにも個性が出て面白かった。
魚止ノ滝を過ぎたあたりで13:30、今夜の幕営地をここにする案もあったが、全体の行程を考えると御来光の滝まで1日目で進んでおいて正解だった。御来光の滝の上部を幕営地としたが、滝から先は踏み跡もしっかりしており、迷うことはなかった。暗くなる前に本日の目的地に到着でき、ほっとした後の食事はとてもおいしかった。
(2日目)幕営地から歩いてすぐ中沢の入り口となる。しばらくゴーロ帯を進み、1つめの滝が見えたあたりで左岸を高巻き笹漕ぎが始まる。沢から離れすぎて尾根のほうへ行かないよう注意しながら、先頭の藤本がGPSと地図で位置をこまめに確認しながら慎重に進んだ。
3つめの滝は、鹿野がチャンスがあれば登ろうとここまで重たいロープを担ぎ上げてきたのだが取り付きまでの降り口が悪く時間もかかりそうなので断念する。この滝を高巻いた後は再び沢筋へと戻りぬめった岩や浮き石、笹の中の急斜面をひたすら登っていく。滑ったらどこまで落ちるかわからないので怖かった。下から吹き上げる風が心地よく、澄んだ青空となり、東稜ルートとの合流地点では南尖峰・土小屋・天狗岳とぐるっと見渡せて気持ちが良かった。
南尖峰への登りは簡単なクライミングだが、疲れているので足が上がらず難しかった。天狗岳~石鎚山頂までは平日のためかさほど渋滞せずに通過できた。山頂でカレーを食べ、沢靴から各自トレランシューズに履き替えて下山開始する。(疲れであまりお腹がすいていなかったが、下山路が長かったのでここでしっかり食べておいて良かった。)
しばらくは歩きやすい道が続くが所々崩壊しているところもあり、緊張した。途中愛大石鎚小屋を見学したが、ストーブやおがくずトイレなど、とてもきれいに管理されていた。遊歩道に到着し、下熊淵・上熊淵を眺めると雨後の1日目より青く澄んでおり美しかった。
今回初めての四国の沢で、沢泊と石鎚山頂まで楽しめとても良い経験となった。
| text | 田中 |
|---|---|
| photo | 田中、藤本 |













